昔 光悦(カートリッジ)を作っていた菅野氏を訪ねた時の事

 今からもう30年以上も前のことになる 光悦 というカートリッジを作っていた菅野さんのお宅を訪れた。

当時有名だった光悦というカートリッジの情報を得たくて武蔵野音響研究所の電話番号に電話した。自分が松戸に住んでいる事を伝えると「近いじゃないですか。(聞きに)いらっしゃい。」と誘っていただいた。当時奥様を亡くされて人恋しいという事もあったのか。

千葉ニュータウン中央駅までシトロエンBXで迎えに来てくださった。

 氏のご自宅のアトリエで 装置の組み合わせは

スピーカーはパイオニアのバーチカルツインだと思った。ネットワークはいじっておられたのかも知れない。

アンプは真空管式 詳しい製品名はわからなかった。

アナログプレイヤー ターンテーブルはガラード401かトーレンスTD124のどちらかではなかったかと思う。アームは当時光悦の名前で出ていたものだったと思う(フィディリティリサーチ改?)。

この当時(1990年代)は日本ではオーディオとは言ってもまだ低音がどうの高音がどうのといっているレベルの話が多かった。

だが菅野さんのシステムからははっきり立体感 左右、奥行きが感じられる三次元の音場が聞こえた。そこでこの人は本当に耳がいいんだなと思った。

さらに当時は銀線を使った「ポエム」を持て囃す記事が雑誌に載ったりしていたが ご本人は「『ブラック』の方が輪郭がはっきりしていて良い。」と言っておられた。

そこも菅野氏の耳が良いと思った点だった。

光悦のグレードの異なるカートリッジ ポエム、ブラック、ウッド、オニキス等を聞かせていただいたが、グレードが上がるとはっきり音質が向上するのがわかった。

当時のThe Absolute Sound で光悦のカートリッジは高く評価されていたが 聞いた印象はそれを裏付けるものだった。当時ハイエンドのカートリッジの評価で重視されていた三次元的な音の広がり 特に音場の奥行がはっきり出る。そして出る音が生き生きしている。

数時間に渡って音楽を聞かせていただいて 光悦の音質の良さが よく分かった。

特性を取るのに使うテスト用レコードを通常より短い周期で取り敢えているという事もアピールされていた。

当時は日本のオーディオ雑誌の執筆者も三次元の音場展開に注目していたのは1~2名だけで ほとんど顧みられていなかったので 光悦 の製作者である菅野氏がそれをしっかり評価できる装置で聞いておられた事には驚いた。逆に The Absolute Sound で評価されている事にも納得できた。

コメント

このブログの人気の投稿

個人のブログ用に試聴機借りるの?

ケーブルと情報量