最近CS43198を使ったDAPが増えてきました。
iBasso DX160が現用のDAPですが、これに内蔵されているシーラスロジック製CS43198を使ったDAPが増えて来ました。一番新しいものではA&NomaSR25 があります。扱う音源データのサイズによってメモリを自動的に最適化しメモリモードを切り替えるパフォーマンスモードという新技術を持っているようです。それと連続再生21時間と言うのが売りのようです。
他の所で書きましたが、このDAPの新技術が音源の入った入れ物(microSD又は内臓メモリ)からSocを経てDACへ入力する経路とスピードをこれまでより改善する技術ならば、おそらく今使っているDX160+SSDよりいい音が出て来ることはないと思っています。要はDAP内臓のメモリコントローラ又はmicroSDのコントローラ+SR25のDACではDX160+SSDとそのコントローラには及ばないと思っているからです。スピードは内臓メモリでもmicroSDでもSSDに全く及ばないと思います。またコントローラがデータを扱うスピードも。新機種が出て来るのは楽しみですが、あまり期待しないで機会があれば試聴しようと思います。
他の所で書きましたが、このDAPの新技術が音源の入った入れ物(microSD又は内臓メモリ)からSocを経てDACへ入力する経路とスピードをこれまでより改善する技術ならば、おそらく今使っているDX160+SSDよりいい音が出て来ることはないと思っています。要はDAP内臓のメモリコントローラ又はmicroSDのコントローラ+SR25のDACではDX160+SSDとそのコントローラには及ばないと思っているからです。スピードは内臓メモリでもmicroSDでもSSDに全く及ばないと思います。またコントローラがデータを扱うスピードも。新機種が出て来るのは楽しみですが、あまり期待しないで機会があれば試聴しようと思います。
コメント