エレコムのUSBハブを使ってみました。

エレコムのU3HC-A423P5BKというUSBハブを以前購入しました。https://www.elecom.co.jp/products/U3HC-A423P5BK.html その当時はCayin N8をメインで使っていたので、充電しながらSSDOTGの音を聴けないかという意図で買ったものです。USBハブであると同時にPower Delivery対応で機器を充電できます。N8で試した時にはそもそもハブを介してDAPとSSDがつながらずお蔵入りしていたのですが、iBasso DX160はハブを介してSSDを普通に認識できたので使おうと思いました。
ですがハブからDX160充電中はSSDを認識しなくなってしまいます。

そこでUSB-Cの電力供給ポートに100Vからの充電用の線ではなくて大容量バッテリーをつないで使う事にしました。なぜかこれだとDAPからSSDをきちんと認識できるし、DAPのバッテリーの減り方がゆっくりになります。
DX150でSATASSDを使うと5時間半ほどの再生時間だったものがこの方式だと7時間以上に伸びます。また従来DX160に直では使えなかったSamsungの970EvoPlusを入れたNVMe外付けSSDが使えるようになります。ポータブルなのに色々つながって外へ持ち出すのは無理ですが、家の中で運用しようと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

昔 光悦(カートリッジ)を作っていた菅野氏を訪ねた時の事

個人のブログ用に試聴機借りるの?

ケーブルと情報量