イヤホンの手入れ用品 イヤホン乾燥機

イヤホンの手入れに関して参考にしていたJHAudioのアクセサリー販売品目にある時イヤホン乾燥機が加わりました。以前からメンテナンスキットを販売して解説ビデオをyoutubeにアップしたりして力を入れていたメーカーですから、無意味なものでは無かろうと思いました。たまたまあtwitterで話した人がそれとは別の機種ですがイヤホン乾燥機を使っていた事もあってJHAudioのサイトで扱っているのと同じ機種をアマゾン経由で注文しました。RENEWと言うメーカーのSERENEという機種です。
買った時の値段で1万2千円弱。イヤホン乾燥機にはもっと高いものも安いものもあります。この機種のいいところは乾燥機能の他に紫外線灯の殺菌機能もあるのですが、乾燥のみ、紫外線灯で殺菌をボタン操作で切り替えられます。このイヤホンは樹脂だから紫外線はちょっと とかいう時にも気にせず使えます。また内側のイヤホンを載せるトレーが取り外し式でもし汚れても取り出して洗う事が出来ます。
乾燥機といっても高温にはならず45℃+-5℃の温度で数時間かけて(2時間、4時間、8時間で季節によって切り替えます)乾燥させます。
今までにJHaudioのIEM、beyerdynamic のダイナミック型、AUDEZEの平面型、STAXの静電型を処理してみましたが、どれも効果があるように思います。特に大口径のダイアフラムを持つ平面型などは効果が顕著だと思います。
特に梅雨の時期などはイヤホンにつく湿気がかなり音に影響を与えるようで、AUDEZEのLCDi4などはこの乾燥機が必須です。きちんと乾燥すると音の出が軽く広い空間で鳴っているように聞こえるのですが、湿気のある場所に放置するととたんにベタッとした音になり、音質的にもよくありません。

先に上げたイヤホンクリーナーとこのイヤホン乾燥機がメンテナンス用品で買ってよかったトップの機械です。

コメント

このブログの人気の投稿

昔 光悦(カートリッジ)を作っていた菅野氏を訪ねた時の事

個人のブログ用に試聴機借りるの?

ケーブルと情報量