「MQA対応」について
最近はMQA対応のDAPやDAC(レンダラー)が増えてきました。日本ではあまり面倒がないけどこの「MQA対応」は別に「Tidal対応」じゃないですね。日本ではTidalのサービスが無いので(IP詐称をすると可能なようですが)MQAの音源はダウンロード販売で購入したものか2L等のフリー音源かMQA-CDをリッピングしたものになると思います。そういったファイルへの対応は問題なし。だがTidalのサービスのある地域ではMQA=Tidalのような構図があるようでWi-Fi等を通してTidalのサービスが聴けないと納得しない所があるようです。それだとWi-Fi が弱めのDX160はちょっときついんだよなあ。一度オフラインで落としてしまえばいいんだろうけど。
コメント