イヤホンの手入れの仕方

 ネット上にもあまり頷けない手入れの仕方が紹介されているので自分の手入れの方法を上げておきます。

①イヤホンを乾燥機にかける

とにかく汚れが落ちやすい状態にしないと始まりません。イヤホン乾燥機に入れて通常4時間、高湿の時期は8時間ほどかけて乾燥させます。ケーブルやイヤチップは必ず取って乾燥させます。


 

 STAX SR003MK2を使っていて 密閉カバーCC-A1を使っている場合は一緒に乾燥させましょう。


 

②イヤホン掃除機をかける

次に音導孔のあたり、汚れが付きやすい部分に掃除機をかけます。いきなり深く突っ込むのではなく注意深く掃除します。イヤホンのタイプによってやり方が違いますが

・JHAudioのIEMのように(主にBAドライバの)メッシュなどなくて音導孔が直接出ているものは掃除しやすいタイプのイヤホンなので孔にサイズの合うノズルを付けた掃除機を入れて掃除します。

特に孔の小さいものがあるイヤホンの場合は掃除機に標準で付いてくるノズルの他にオプションの細いものを用意する事が必要な場合があります。私が以前所有していたJHAudioとAstell&KernコラボのLaylaⅡ、RoxanneⅡは標準添付のノズルでOKでしたが、Lolaはオプションの細い(紫色の)ノズルが必要でした。



 

気を付けるのは乱暴にノズルを穴に入れない事。止まったらそれ以上無理に入れません。端子がMMCXのものは端子の中も細いノズルで吸います。

・ダイナミックドライバーが付いたイヤホンは

音導孔の出口に金属メッシュが付いているものが多いと思いますが、beyerdynamicのXelento Remoteのようにメッシュが外せるものは外してその中も吸います。メッシュが外せないものはメッシュを吸います。この時できるだけ音導孔の中にゴミが落ちないように下から吸いましょう。MMCX端子が付いているものは細めのノズルを付けて端子の中も吸います。


 

・平面型ドライバーの付いたイヤホン

 数が少ないですが、AUDEZEのLCDi4のような大きな振動板を持ったイヤホンの事です。

 音導孔にメッシュが無ければ、これもノズルを穴に入れて吸います。ノズルの太さは適宜判断します。


 

・静電型ドライバー(フルレンジ)の付いたイヤホン

STAX SR003MK2の事です。 音導孔に固定メッシュカバーが付いているので吸います。密閉カバーCC-A1を使っている場合は中を掃除機で吸います。

・イヤホン掃除機に一番細い紫のノズル(本体とは別売り)を付けるとMMCX端子の中を吸ったり2ピン端子のメス側の中を吸ったりできます。爪楊枝や歯間ブラシより効果的だと思いますがどうでしょうか。




③イヤホン本体に付いた汚れを拭き取る

・主にノンアルコールのウェットティッシュで本体を拭きます。


 

イヤホンの音導孔が大きいイヤホン(AUDEZE LCDi4等)は穴の中も無水アルコールを付けた細い綿棒で拭きます。あまりつけすぎないようにして穴にアルコールが入ったりしないよう気を付けます。

・音導孔の出口にメッシュが張ってあるイヤホンはメッシュ部分も無水アルコールを付けた細い綿棒で拭きます。



 

④最後にケーブルの汚れを拭き取る

・ノンアルコールのウェットティッシュで汚れを拭き取ります。しばらく放置して乾かします。


 

その後はECO 3Xという名前の泡状の静電気防止スプレーで表面を拭いていきます。これは音に効くかはちょっと置いておいて心理的には悪くありません。Nordostから発売されているものでNASAの技術が入っているという事です。ハイエンドのケーブルメーカーで唯一市販されているものだと思います。


 

 

これに使うのはキムワイプよりレコードを拭くために市販されている不織布の方が厚手で好きです。ECO3Xを不織布に吹き付けてケーブルを拭いていきます。乾いたら終了。

以上です。

コメント

このブログの人気の投稿

昔 光悦(カートリッジ)を作っていた菅野氏を訪ねた時の事

個人のブログ用に試聴機借りるの?

ケーブルと情報量