ケーブルと情報量

ポータブルオーディオを始めた頃にこの分野ではやたらと高価なヘッドフォンやイヤホンケーブル、ミニミニケーブルがありますが、その音の優位性を理屈で説明しているメーカーがほとんどないように見えました。キンバーケーブルは例外です。据え置きオーディオの方でも長く評価されているメーカーで独特のケーブル構造を持ち、1本の線の中もマルチストランドです。 一方エフェクトオーディオやら国産ではRozenkrants、WAGNUS、Brise Audioどの会社をとっても製品が高価な理由の説明には遠いように見えました。Brise Audioからはデジタルケーブルを買ってみましたが、音にエネルギーがなくおかしいと思ったのでもう買うのは止めました。 そういったメーカーよりは据え置きオーディオのメーカーが作るポータブルケーブルの方が構造から理論からしっかりしているから良いだろうと思い、試してみました。 NordostやCardasのヘッドフォンケーブル、Audioquestの接続ケーブル、Crystal Cableのイヤホンケーブル等。その中でCrystal Cableは高価でしたがそれなりの音の違いが認められました。他のケーブルもストックケーブルより明らかに向上は認められましたが、明確に全く違うという程の音質差は認められませんでした。 その理由が何だろうと考えると、やはりDAPから出て来る音の情報量ではないかと思いました。私が持っている音源はe-onkyoから落としたハイレゾ音源と注意深くリッピングしたCDからの音源、中にはMQA-CDの音源もあります。音源自体の質はそう低くないと思っています。問題はやはりそこからSoCなりDACに持ってくる所だろうと思いました。少ない情報量ではケーブルが本来持っている能力は発揮できず大して考えられていないケーブルと理論を煮詰めて作られたケーブルとを比べても有意の差が出てこないのかと思いました。 全部のDAPを聴いているわけではないのでメーカーによっては記録媒体、microSDやSDカードとSoCとの間に高速なメモリを入れてそういった問題を解消しているところもあるかもしれません。Lotooなどはそれらしい記事も読みましたが、じっくりと確かめたわけではないので何とも言えません。 今回optane memory を使って以前よりはアナログケーブルを通る情報量が増...